先週7月25日に2台のムービーカメラを使ってパラグライダーで空撮した動画から作成した「3D」ムービーをYouTubeにアップした。
注)動画を記事に埋め込むと(後述するが)肝心の3Dボタンが表示されない。3Dボタンを表示させるには下記のリンクからどうぞ。
HD非対応 http://www.youtube.com/watch?v=5t744ppRUt4
HD表示 http://www.youtube.com/watch?v=5t744ppRUt4&hd=1
3D撮影用の専用カメラなどは使わず、手持ちのムービーカメラを左右2台付けして同時に撮影している。
HD画質(1280 X 720)をできるだけ落とさないよう、タイトル入れやトランジション(切替効果)は使っていない。
YouTubeは昨年から3Dの試験運用を行っていて(かくいう私もつい2週間前まで知らなかったが・・・)3D動画アップ時に、あるタグを付加することで、動画の下に「3D」ボタンが表示され、これををクリックすれば、さまざまな表示方法から自分にあったものを選べるようになっている。
作成、アップする動画は平行法で作成するだけでよく、あとの表示方法についてはYouTube側で行ってくれる。
赤/シアン表示の場合は、このように1つの動画に左右の映像が重ねて表示されるので専用メガネが必要。(これはサンプルの静止画なので動きません)
専用メガネがなくても、「マジカル・アイ」などの目の良くなる本がちゃんと立体的に読める方なら、平行法、交差法などを選べば裸眼のままでも3D動画となるので試してほしい。
YouTubeにはすでにたくさんの3D動画がアップされているが、パラグライダーの動画はこれが世界で2作目。YouTube専用タグを使用した動画では初めてと思われる。
編集後記はブログの方に書いたのでそちらも読んでいただければ。